兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり(孫子)

孫子 兵は拙速を聞くも

兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり(へいはせっそくをきくも、いまだこうひさしきをみざるなり)」という言葉について見ていきたいと思います。

「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」の一節

故に兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり

それ兵久しくして国の利する者は、いまだこれあらざるなり。故にことごとく用兵の害を知らざる者は、すなわちことごとく用兵の利をも知ることあたわざるなり。

「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」は、孫子の兵法の第二章「作戦篇」で出てくる一節です。この「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」の一節を現代語に訳してみましょう。

「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」の現代語訳

戦争には、最低限の目的だけを達成する短期決戦が有効なことはあっても、多くの目的を叶えようとする長期戦が有効だったことはないのだ。

そもそも、戦争が長期化して国家にとっての利益が増したことは、未だ無い。そして戦争のもたらす弊害を知らない者は、戦争によって得られる利益についても知ることができない。

これが現代語訳になります。

「兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり」の解説

物事を実行する時には、当然ながら達成すべき目的があります。その点は現代のビジネスにおいても同様ですが、優れた人とそうでない人には、目標設定と実行期間に大きな違いがあるように思います。

優れた人は得られる目的を最小限に定めて素早く実行する傾向がありますが、そうでない人は高い目標を時間を掛けて立て、さらに実際に着手してからも実行期間が長くなる為、具体的な成果が出ないまま周囲の環境が変わってしまうことが多いのが特徴です。

兵は拙速を聞くも、未だ巧久しきを睹ざるなり

物事を為すなら、目の前の全ての問題を一度に解決するのではなく、優先度を決めて一つずつ短期間に解決していく癖をつけると良いでしょう。

-名言集, 孫子の兵法