孫子の名言 10選

更新日:

孫子の兵法

孫子の名言 まとめ

孫子は「孫子の兵法」とも呼ばれ、元々は中国の春秋時代に活躍した兵法家 孫武(紀元前535年〜?)が記したものとされています。孫子は 2500年以上前の書物ですが、その内容は現代でも十分通用するものが多く、様々な教訓を示唆してくれます。

そこでこのページでは、孫子の名言の中から厳選した十の言葉を簡潔にまとめてみましょう。

孫子の名言 10選

孫子の名言1:兵は詭道なり

兵は詭道なり(へいはきどうなり)」は孫子の兵法の第一章「計篇」に出てくる一節で、「戦争とは騙し合いである」という意味です。

孫子の名言2:算多きは勝ち、算少なきは勝たず

算多きは勝ち、算少なきは勝たず(さんおおきはかち、さんすくなきはかたず)」は孫子の兵法の第一章「計篇」に出てくる一節で、「勝利の条件が多い方は実戦でも勝利するし、勝利の条件が少ない方は、実戦でも敗北する」という意味です。

孫子の名言3:百戦百勝は善の善なる者に非ず

百戦百勝は善の善なる者に非ず(ひゃくせんひゃくしょうはぜんのぜんなるものにあらず)」は孫子の兵法の第三章「謀攻篇」に出てくる一節で、「百回戦って百回勝つのが最善ではない。戦わずして勝つのが最善である」という意味です。

孫子の名言4:彼を知り己を知れば百戦して殆うからず

彼を知り己を知れば百戦して殆うからず(かれをしりおのれをしればひゃくせんしてあやうからず)」は孫子の兵法の第三章「謀攻篇」に出てくる一節で、「敵の実情を知り、己の実情を知っていれば、百回戦っても敗れることがない」という意味です。

孫子の名言5:善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり

善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり(よくたたかうものは、かちやすきにかつものなり)」は孫子の兵法の第三章「謀攻篇」に出てくる一節で、「戦上手と呼ばれた人は、勝ちやすい状況で勝つべくして勝った人たちである」という意味です。

孫子の名言6:戦いは、正を以って合し、奇を以って勝つ

戦いは、正を以って合し、奇を以って勝つ(たたかいは、せいをもってごうし、きをもってかつ)」は孫子の兵法の第五章「勢篇」に出てくる一節で、「戦いとは、正攻法を用いて敵と対峙し、奇策を巡らせて勝つものである」という意味です。

孫子の名言7:人を致して人に致されず

人を致して人に致されず(ひとをいたしてひとにいたされず)」は孫子の兵法の第六章「虚実篇」に出てくる一節で、「戦巧者は、自分が主導権を取り、相手のペースで動かされない」という意味です。

孫子の名言8:実を避けて虚を撃つ

実を避けて虚を撃つ(じつをさけてきょをうつ)」は孫子の兵法の第六章「虚実篇」に出てくる一節で、「敵が備えをする「実」の部分を避けて、備えが手薄な「虚」の部分を攻撃する」という意味です。

孫子の名言9:囲師には必ず闕く

囲師には必ず闕く(いしにはかならずかく)」は孫子の兵法の第七章「軍争篇」に出てくる一節で、「包囲した敵軍には逃げ道を開けておき、窮地に追い込まれた敵軍を攻撃し続けてはならない」という意味です。

孫子の名言10:先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん

先ずその愛する所を奪わば、即ち聴かん(まずそのあいするところをうばわば、すなわちきかん)」は孫子の兵法の第十一章「九地篇」に出てくる一節で、「まず敵が大切にしているものを奪取すれば、敵はこちらの思いどおりにできる」という意味です。

以上、10の孫子の名言をまとめてご紹介しました。この孫子の名言の中で、あなたの心に残ったのはいくつあったでしょうか?

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.