兵は詭道なり(孫子)

孫子 兵は詭道なり

兵は詭道なり
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「兵は詭道なり(へいはきどうなり)」という言葉について見ていきたいと思います。

「兵は詭道なり」の一節

兵は詭道なり

ゆえに能なるもこれに不能を示し、用なるもこれに不用を示し、近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示し、利にしてこれを誘い、乱にしてこれを取り、実にしてこれに備え、強にしてこれを避け、怒にしてこれを撓だし、卑にしてこれを驕らせ、佚にしてこれを労し、親にしてこれを離す。

その無備を攻め、その不意に出ず。これ兵家の勝にして、先には伝うべからざるなり。

「兵は詭道なり」は、孫子の兵法の第一章「計篇」で出てくる一節です。この「兵は詭道なり」の一節を現代語に訳してみましょう。

「兵は詭道なり」の現代語訳

戦争とは、騙し合いである

だから、本当はできることもできないように見せかけるし、必要であっても必要でないように見せかける。また、実際は目的地に近づいているのに遠く離れているかのように見せかけ、目的地から遠く離れているのに近づいたかのように見せかける。

敵が利益を欲しがっている時は利益を餌に敵を誘い出し、敵が混乱していればその隙に奪い取り、敵の戦力が充実している時は敵の攻撃に備えて防禦を固める。 敵の戦力が強大な時は戦いを避け、敵が怒り狂っている時はわざと挑発してかき乱し、敵が謙虚な時は低姿勢に出て驕りたかぶらせ、敵が休息十分であれば疲労させ、 親しい間柄であれば分裂させる。

こうして敵が攻撃に備えていない地点を攻撃し、敵が予想していない地域に出撃する。このように、兵家の勝ち方とは臨機応変の対応によるものであるから、あらかじめどのような方法で勝つかは人に話すことはできないのである。

これが現代語訳になります。

「兵は詭道なり」の解説

孫子は戦争について「兵は詭道なり」と説き、戦いは所詮、敵と味方の騙し合いと考えました。

できることをできないように見せ、できないことをできるように見せる。そういった虚実の駆け引きが戦いの本質であり、相手の裏をかくことで弱者が強者に対峙したり、勝てる戦いに持ち込むのが兵法ということになります。

その意味では、兵法は臨機応変のもので常に定型の「勝利の方程式」ではありませんから、兵法を知らない他人から見るとわかりにくいものなのかもしれません。

-名言集, 孫子の兵法