孫子 勢篇(現代語訳)
このページでは、孫子の兵法の第五章である「勢篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。
勢篇(現代語訳)
孫子は言う。大勢の兵士を率いていても、少数の兵士を率いているように扱えるのは、軍の編成がしっかりしているからである。大勢の兵士で戦っていても、少数の兵士で戦っているかのように扱えるのは、旗印や鳴りものなどがしっかりと整っているからである。全軍の兵士が、敵軍に上手く対応して負けないようにできるのは、正攻法と奇策の使い分けのおかげである。戦いとなって、石を卵にぶつけるかのように簡単に敵を撃破できるのは、虚実の使い分けのおかげである。
戦いとは、正攻法を用いて敵と対峙し、奇策を巡らせて勝つのである。だから、奇策を効果的に用いる者は、天地の動きのように定まることがなく、長江・黄河の流れのように終わりがない。終わってもまた新たに始まるのは太陽と月のようでもあり、四季の季節のようでもある。音には五つの種類しかないが、その五つの音の組み合わせは多様で聴き尽くせない。色は五つの種類しかないが、その五つの色の組み合わせは多様で見尽くせない。味は五つの種類しかないが、その五つの味の組み合わせは多様で味わい尽くせない。
戦い方も正攻法と奇策の二つしかないが、その組み合わせの変化は多様で極め尽くせない。奇策と正攻法が生じることは、丸い輪に端がないようなものである。一体、誰がその道理を極められようか。
激しく速い水の流れが、石を押し流していくのが「勢い」である。鷲や鷹が獲物を襲って、一撃で骨を打ち砕いてしまうのが「節目」である。そして、戦いが上手い者は、「勢い」が激しくなった時、「節目」の短い瞬間を捉えるのである。「勢い」は弓を引き絞るようなもので、「節目」は一瞬で矢を放つようなものである。
混乱は秩序から生まれ、臆病は勇敢さの中から生まれ、弱さは強さの中から生まれる。秩序ある状態か混乱するかは、軍の編成で決まる。臆病になるか勇敢になるかは、戦いの勢いによって決まる。強くなるか弱くなるかは、軍の態勢によって決まる。
そこで、敵を巧みに誘い出す者が相手にわかるように行動すると、敵は必ずこの誘いに乗ってくる。敵に餌を与えれば、敵は必ずこれを取ろうとする。利益を与えて敵を思い通りに動かし、裏をかいて待ち受けるのである。
したがって、優れた兵法家は軍の勢いを求めるが、兵士個々人の力を求めることはない。だから、人材を適材適所に配置した後は、軍の勢いに任せるのである。勢いに任せる指揮官が兵士を戦わせる様子は、木や石を勢いよく転がすようなものである。木や石は、安定している時は静止しているが、不安定であれば動き始め、木や石の形が四角であれば止まり、丸ければ転がっていく。そして、兵士を上手く戦わせている者の勢いが、丸い石を千尋の山から転がり落とすような様を「勢」というのである。