孫子 虚実篇(現代語訳)
このページでは、孫子の兵法の第六章である「虚実篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。
虚実篇(現代語訳)
先に戦場にいて敵軍の到着を待ち受ける軍隊は楽だが、あとから戦場にたどり着いて、休む間もなく戦闘に入る軍隊は疲れる。したがって戦巧者は、自分が主導権を取り、相手のペースで動かされない。敵を上手くおびき寄せることができるのは、利益を見せて釣るからである。敵を上手く遠ざけることができるのは、デメリットになることを見せて来させないようにするからである。敵が休息をとって楽にしているのであれば疲れさせ、腹いっぱいなら飢えさせ、留まっているなら動かすのである。
敵の行く所に必ず駆けつけ、敵の意図しない地点から攻撃をしかけ、千里もの長距離を遠征しても疲れないのは、敵兵がいないところを進軍するからである。敵の拠点を攻撃して必ず奪取するのは、敵が守備していない地点を攻撃するからである。防御して必ず堅固なのは、敵が攻撃してこない地点を守るからである。だから、攻撃の巧みな者にかかると、相手はどこを守ればよいのかわからず、防御の巧みな者にかかると、相手はどこを攻めればよいのか判断できない。ついには無形に達し、無音に達する。相手を生かすも殺すも自由自在である。
自軍が進撃しても、敵軍がそれを迎え撃てないのは、敵の隙を衝いた進撃だからである。自軍が退却しても、敵軍が阻止できないのは、こちらの動きが素早く距離が開いて追撃できないからである。もしこちらが戦いを望んだ時、敵が土塁を高くし、堀を深く掘って守りを固めていても、どうしても戦わざるを得なくなる。それは、敵が救援に出ざるを得ない地点を攻撃するからである。もしこちらが戦いを望まない時、地面に防衛戦を描いただけでも、敵が防衛戦を突破して来れないのは、敵の関心を別の方向にそらすからである。
戦巧者は、敵軍には態勢をとらせておいて、味方は態勢を隠した状態にするから、自軍は兵力を集中するが、敵軍はすべての可能性に備えようとして兵力を分散する。味方は兵力を集中させて一つにまとまる一方で、敵は十の部隊に分散しているとすれば、敵の兵力の十分の一を味方が攻撃することになる。つまり、味方の兵力は多く、敵の兵力は少ない。味方で少ない敵を攻撃することができるのは、敵が既に分裂しているからである。味方が兵力を集結する地点を敵にわからないようにすると、敵は備えなければならない地点が多くなり、兵力が手薄になる。前面に備えれば後方が手薄になり、後方に備えれば前方が手薄になり、左翼に備えれば右翼が手薄になり、右翼に備えれば左翼が手薄になり、すべての方面に備えようとすれば、あらゆる方向が手薄になる。兵力が手薄になるのは、相手の動きに備える立場だからである。兵力が優勢になるのは、相手を自軍の動きに備えさせる立場だからである。
だから、戦うべき場所と日時を決めたら、たとえ千里の遠方であっても進軍して戦端を開くべきなのだ。戦いが起こる日時も、戦いが起こる地点も予知できなければ、左翼の軍は右翼を救うことができず、右翼は左翼を救うことができず、前衛は後衛を救うことができず、後衛は前衛を救うことができない。そういった状況では、遠い場合で数十里、近い場合で数里先の味方を救えないのは当たり前である。こうして考えると、越の兵士が多いからといって勝利に貢献するわけではない。敵の兵がいかに多くとも、戦えない状況に追い込むことができるのだ。
そこで、戦いの前に敵情を調べて損得を測り、敵軍を動かしてみて行動の基準を知り、敵軍の態勢を把握して、破ることのできる地勢と破ることのできない地勢を知り、敵軍と小ぜりあいしてみて、相手の足りている部分と足りていない部分を知る。
軍の態勢の究極は、形をあらわさないことである。形をあらわさなければ、深く入り込んだスパイもかぎつけることができず、知謀の者でも予測することができない。態勢が読みとれれば勝利を得られるが、一般の人は知ることができない。人々はみな、味方が勝利する様を知っているが、味方がどのようにして勝利をおさめたかを知ることはない。だから、勝利の有様は一度きりで、相手の態勢に応じて臨機応変である。
そもそも軍の態勢は水のようなものである。水の流れは高いところを避けて低いところへと流れるが、軍の態勢も、敵が備えをする「実」の部分を避けて、備えが手薄な「虚」の部分を攻撃する。水は地形によって流れを決めるが、軍も敵軍の態勢に応じて勝利を決する。軍には決まった勢いというものがなく、決まった形もない。敵の出方によって変化して勝利を得る。これこそ計り知れない神業である。だから、陰陽五行において常に勝ち続けるものはないし、四季はいつまでも留まることがない。日の長さには長短があり、月には満ち欠けがあるのである。