迂直の計
孫子の名言
今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「迂直の計」という言葉について見ていきたいと思います。
「迂直の計」の一節
孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚め、和を交えて舎まるに、軍争より難きはなし。
軍争の難きは、迂をもって直となし、患をもって利となす。ゆえにその途を迂にして、これを誘うに利をもってし、人に後れて発し、人に先んじて至る。これ迂直の計を知る者なり。
「迂直の計」は、孫子の兵法の第七章「軍争篇」で出てくる一節です。この「迂直の計」の一節を現代語に訳してみましょう。
「迂直の計」の現代語訳
孫子は言う。およそ用兵の原則は、将軍が君主からの命令を受け、軍を編成し人員を集め、敵と対峙してするまでの間であり、相手の機先を制する「軍争」が一番難しい。
軍争で難しいのは、曲がりくねった道を真っ直ぐに変え、不利な条件を有利にかえるところにある。遠回りをするように見せかけ、敵をエサでおびき出して足止めし、敵に遅れて出発しながらも最終的には敵に先んじて到着する。これができるのは曲がりくねった道を真っ直ぐに変える計略(迂直の計)を知る者である。
これが現代語訳になります。
「迂直の計」の解説
「迂直の計」は孫子の第七章「軍争篇」で出てくる名言で、「曲がりくねった道を真っ直ぐに変える計略」という意味になります。
「一見すると不利なように見えても、知恵をもって有利な状態に変えること」と読み替えるとわかりやすいと思います。自らが不利なように見せて敵を油断させ、敵が気がついた時には有利な態勢を作り上げることこそ、用兵のポイントであり、ビジネスでも活用できる考え方です。
逆に、今は有利な態勢にあっても油断をすれば、態勢は簡単にひっくり返ってしまうわけで、有利な状況を保つにも知恵と努力が必要と言えるでしょう。