鋭気を避けてその惰帰を撃つ

更新日:

孫子の兵法

鋭気を避けてその惰帰を撃つ
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「鋭気を避けてその惰帰を撃つ」という言葉について見ていきたいと思います。

「鋭気を避けてその惰帰を撃つ」の一節

善く兵を用もちうる者は、その鋭気を避けてその惰帰を撃つ。これ気を治むる者なり。

治をもって乱を待ち、静をもって譁を待つ。これ心を治むる者なり。近きをもって遠きを待ち、佚をもって労を待ち、飽をもって饑を待つ。これ力を治むる者なり。正々の旗を邀うることなく、堂々の陳を撃つことなし。これ変を治むるものなり。

「鋭気を避けてその惰帰を撃つ」は、孫子の兵法の第七章「軍争篇」で出てくる一節です。この「鋭気を避けてその惰帰を撃つ」の一節を現代語に訳してみましょう。

「鋭気を避けてその惰帰を撃つ」の現代語訳

戦上手は、敵の気力が充実した時を避け、衰えて休息を求めている時を狙う。これが敵の気力を操る者の戦い方である。

秩序だった状態で乱れた敵を攻め、落ち着いた状態で混乱した敵を攻める。これが敵の心をうまく操る者の戦い方である。また、戦場の近くで遠くから来る敵を待ち伏せ、英気を養った状態で疲れ果てた敵を攻撃し、食が足りた状態で飢えた敵を攻撃する。これが敵の力を操る者の戦い方である。さらに敵が秩序だっており、陣容も堂々としている相手に戦いを挑まない。これこそ敵の変化に従って柔軟な戦いができる者の戦い方である。

これが現代語訳になります。

「鋭気を避けてその惰帰を撃つ」の解説

負けない戦いをするのが孫子の真骨頂ですが、その条件の一つが「鋭気を避けてその惰帰を撃つ」です。

「鋭気を避けてその惰帰を撃つ」とは「敵の気力が充実した時に戦うのを避け、気力が衰えている時に戦う」ことで、例えば、手強い敵がいても、策略によって行軍させて疲れさせたり、夜襲をかけたりすることで、負けない確率が高まります。

現代のビジネスにおいても、ライバルに戦いを挑む時、相手の士気の状況を見極め、士気が高い状態ならば戦いを避け、相手が混乱して士気が下がっている時を待つことも大切です。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.