上兵は謀を伐つ

更新日:

孫子の兵法

上兵は謀を伐つ
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「上兵は謀を伐つ」という言葉について見ていきたいと思います。

「上兵は謀を伐つ」の一節

上兵は謀を伐つ。その次は交を伐つ。その次は兵を伐つ。その下は城を攻む。攻城の法は、やむを得ざるがためなり。

櫓・轒・轀櫓を修め、器械を具うること、三月にして後に成る。距闉また三月にして後に已わる。将その忿りに勝えずしてこれに蟻附すれば、士を殺すこと三分の一にして、城の抜けざるは、これ攻の災いなり。

「上兵は謀を伐つ」は、孫子の兵法の第三章「謀攻篇」で出てくる一節です。この「上兵は謀を伐つ」の一節を現代語に訳してみましょう。

「上兵は謀を伐つ」の現代語訳

一番いい用兵とは、敵の策を未然に防ぐことである。次は外交によって敵を孤立させることであり、その次は実際に軍隊を動かして敵を攻めることである。最も下策なのは城攻めをすることだ。城攻めはやむを得ない時のみに行うべきである。

城攻めをするとなると大型の盾や装甲車を用意しなければならないし、他の城攻めの道具を準備するのに三ヶ月も掛かる。さらに城に攻め込むための土塁を築くのに三ヶ月掛かる。将軍が怒りを我慢できずに攻撃を始めて、城壁に兵士を蟻のように登らせて全軍の三分の一もの犠牲を払いながらもなお城を落とせないというのは、城攻めの最悪の事態である。

これが現代語訳になります。

「上兵は謀を伐つ」の解説

「上兵は謀を伐つ」の前段で、孫子は「百戦百勝は善の善なる者に非ず」と言い、「最善の方法は戦わずして勝つことで、戦いに勝つことではない」と説きました。

そして最善の用兵として挙げたのが「上兵は謀を伐つ」です。敵の策を未然に防ぎ、戦いを防ぐことこそ国力を温存する最良の策ということですが、現代のビジネスでも「上兵は謀を伐つ」は考慮すべき言葉です。

ライバルと実際にマーケットでの戦いをやり合うのではなく、ライバルの意図を把握し、打ってくる手を読み、未然に防ぐことこそ企業体力を温存することにつながるでしょう。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.