孫子 火攻篇(書き下し文)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 火攻篇(書き下し文)

このページでは、孫子の兵法の第十二章である「火攻篇」について、書き下し文をまとめて記載しています。

「火攻篇」現代語訳はこちら

火攻篇(書き下し文)

孫子曰く、およそ火攻に五あり。一に曰く、人を火く、二に曰く、積を火く、三に曰く、輜を火く、四に曰く、庫を火く、五に曰く、隊を火く。火を行なうには必ず因あり。煙火は必ず素より具う。火を発するに時あり、火を起こすに日あり、時とは天の燥けるなり。日とは、月の箕・壁・翼・軫にあるなり。およそこの四宿は風起こるの日なり。

およそ火攻は、必ず五火の変に因りてこれに応ず。火、内に発すれば、早くこれに外に応ず。火発してその兵静かなるは、待ちて攻むることなかれ。その火力を極め、従うべくしてこれに従い、従うべからずして止む。火、外に発すべくんば、内に待つことなく、時をもってこれを発せよ。火、上風に発すれば、下風を攻むることなかれ。昼の風は久しく、夜の風は止やむ。およそ軍は必ず五火の変あるを知り、数をもってこれを守る。

ゆえに火をもって攻を佐くる者は明なり。水をもって攻を佐くる者は強なり。水はもって絶つべく、もって奪うべからず。

それ戦勝攻取して、その功を修めざるは凶なり。命づけて費留と曰う。ゆえに曰く、明主はこれを慮り、良将はこれを修む。利にあらざれば動かず、得るにあらざれば用いず、危うきにあらざれば戦わず。主は怒りをもって師を興すべからず将は慍りをもって戦いを致すべからず利に合して動き、利に合せずして止む。怒りはもってまた喜ぶべく、慍りはもってまた悦ぶべきも、亡国はもってまた存すべからず、死者はもってまた生くべからず。ゆえに明君はこれを慎み、良将はこれを警む。これ国を安んじ軍を全うするの道なり。

「火攻篇」現代語訳はこちら

次の章「用間篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2025 All Rights Reserved.