孫子 火攻篇(現代語訳)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 火攻篇(現代語訳)

このページでは、孫子の兵法の第十二章である「火攻篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。

「火攻篇」書き下し文はこちら

火攻篇(現代語訳)

孫子は言う。火を用いる攻撃法には五種類ある。

  1. 兵士を焼き討ちする
  2. 野外に積まれている物資を焼き払う
  3. 輸送中の輜重隊を焼き討ちする
  4. 物資を保管する倉庫を焼き払う
  5. 敵の補給路や橋などを焼き払う

火攻めの実行には、事前に準備が整っていなければならない。
火を放つには、適当な時節がある。火を大きくするには、適切な日がある。 火をつけるのに良い時節とは、空気が乾燥している時期のことである。火を大きくするのに良い日というのは、月が、箕・壁・翼・軫の星座と重なる日のことである。これらは、風が吹く日である。

火攻めは、五通りの状況の変化に従って兵を出す。

  1. 敵陣から火の手が上がった時は、それに呼応して攻め込む。
  2. 敵陣から火の手が上がっても様子が静かなら、しばらく待ってすぐに攻めてはいけない。火勢によって攻撃してよければ攻撃し、攻撃すべきでなければやめる。
  3. 敵陣の外から焼き討ちするのに都合が良ければ、敵陣中で火を付けるのを待たないで、適当な時を見て外から火をかける。
  4. 火が風上で起こっているなら、風下から攻めてはならない
  5. 昼間に長時間風が吹いた時、夜の風を利用した火攻めはやめる。

こうした五通りの火の変化のあることをわきまえ、経験を積んでこれを守らなければならない。

火攻めを有効に使うには、将軍の聡明さが必要である。一方、水攻めを有効に使うには、兵力が多ければ良い。水攻めは敵軍を分断することはできても、敵軍の戦力を奪い去ることはできない。

戦いで勝利を収め、戦果を得たにもかかわらず、それがもたらす戦略的成功を手に入れず、だらだら戦争を続けるのは最悪の行為である。国力を物資や人員の無駄使いである。

だから、聡明な君主は、すみやかに戦いを終結させようと熟慮する。優れた将軍は、戦いを短期決着させようとし、利益にならなければ動かず、得るものがなければ軍を動かさず、危険がなければ戦わない。

君主は、一時の怒りの感情から軍を動かしてはならない。 将軍は、一時の憤りに駆られて戦いをしてはならない。

国家の利益に見合えば軍事力を行使する。国家の利益に見合わなければ軍事力の行使を思いとどまる。怒りの感情はおさまって止むし、憤りの感情も同じである。しかし、その場の感情で戦争を始めて敗北すれば、滅んでしまった国家は元には戻らないし、死んでいった者たちも二度と生き返らせることはできない。だから、聡明な君主は軍事行動に慎重な態度で臨み、優れた将軍は戦うかどうか慎重に考える。これが国と軍隊を安泰にする方法である。

「火攻篇」書き下し文はこちら

次の章「用間篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.