孫子 用間篇(書き下し文)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 用間篇(書き下し文)

このページでは、孫子の兵法の第十三章である「用間篇」について、書き下し文をまとめて記載しています。

「用間篇」現代語訳はこちら

用間篇(書き下し文)

孫子曰く、およそ師を興すこと十万、出征すること千里なれば、百姓の費え、公家の奉、日に千金を費やし、内外騒動し、道路に怠り、事を操るを得ざる者七十万家、相守ること数年、もって一日の勝を争う。

しかるに爵禄百金を愛みて敵の情を知らざる者は不仁の至りなり。人の将にあらざるなり。主の佐にあらず、勝の主にあらず。ゆえに明君賢将の動きて人に勝ち、成功すること衆に出ずるゆえんのものは、先に知ればなり。先に知る者は鬼神に取るべからず。事に象るべからず、度に験すべからず。必ず人に取りて敵の情を知る者なり。

ゆえに間を用うるに五あり。因間あり、内間あり、反間あり、死間あり、生間あり。五間ともに起こりて、その道を知ることなき、これを神紀と謂う。人君の宝なり。因間とはその郷人によりてこれを用うるなり。内間とはその官人によりてこれを用うるなり。反間とはその敵の間によりてこれを用うるなり。死間とは誑事を外になし、わが間をしてこれを知らしめて、敵の間に伝うるなり。生間とは反り報ずるなり。

ゆえに三軍の事、間より親しきはなく、賞は間より厚きはなく、事は間より密なるはなし。聖智にあらざれば間を用うることあたわず。仁義にあらざれば間を使うことあたわず。微妙にあらざれば間の実を得ることあたわず。微なるかな微なるかな、間を用いざるところなきなり。間事いまだ発せずしてまず聞こゆれば、間と告ぐるところの者とは、みな死す。

およそ軍の撃たんと欲するところ、城の攻めんと欲するところ、人の殺さんと欲するところは、必ずまずその守将、左右、謁者、門者、舎人の姓名を知り、わが間をして必ずこれを索知せしむ。

必ず敵人の間の来たりてわれを間する者を索め、よりてこれを利し、導きてこれを舎す。ゆえに反間は得て用うべきなり。これによりてこれを知る。ゆえに郷間・内間、得て使うべきなり。これによりてこれを知る。ゆえに死間、誑事をなして敵に告げしむべし。これによりてこれを知る。ゆえに生間、期のごとくならしむべし。五間の事、主必ずこれを知る。これを知るは必ず反間にあり。ゆえに反間は厚くせざるベからざるなり。

昔、殷の興るや、伊摯、夏にあり。周の興おこるや、呂牙が、殷にあり。ゆえにただ明君賢将のみよく上智をもって間となす者にして、必ず大功を成なす。これ兵の要にして、三軍の恃みて動くところなり。

「用間篇」現代語訳はこちら

全ての章「孫子全文」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.