孫子 用間篇(現代語訳)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 用間篇(現代語訳)

このページでは、孫子の兵法の第十三章である「用間篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。

「用間篇」書き下し文はこちら

用間篇(現代語訳)

およそ十万規模の軍隊を編成し、千里の彼方に外征するとなれば、民衆の出費や政府の支出は、日に千金の出費するほどになり、政府の内も外もあわただしく動き回り、民は道にへたり込み、通常の仕事に専念できない者たちは七十万戸にもなる。数年分の費用を掛けて、たった一日の決戦で勝敗を争うのである。

にもかかわらず、地位やお金を与えることを惜しんで、敵情を知ろうとしないのは問題外である。そんなことでは、人を統率する将軍とはいえず、君主の補佐役ともいえず、勝利を収めることもできない。

だから聡明な君主や知謀にすぐれた将軍は、敵に勝ち、成功を収める為に、あらかじめ敵情を察知するように努める。事前に情報を知ることは、鬼や神から聞き出すものでもなく、天界の事象になぞらえてわかるものでもなく、天道の理法とつきあわせてわかるものでもない。人によってのみ情報を知ることができるのである。

間者の使用法には五種類ある。「因間」「内間」「反間」「死間」「生間」である。

これら五種の間者が同時に諜報活動を行い、互いにその存在を知らないことを「神紀」と言い、君主の宝である。

  1. 因間は、敵国の民間人に諜報活動をさせるものである。
  2. 内間は、敵国の官吏に諜報活動をさせるものである。
  3. 反間は、敵国の間者に諜報活動をさせるものである。
  4. 死間は、虚偽の軍事計画を作り、別の間者がその情報を敵に漏らして、敵を欺くものである。
  5. 生間は、敵国に潜入した後、生還して情報をもたらすものである。

だから、全軍の中でも、間者は最も信頼され、高い報酬を与えられ、仕事は最も隠密裏に進められる。

抜きん出た智者でなければ、間者を使うことはできないし、思いやりの深い人でなければ、間者を使いこなすことはできない。細かなことまで心遣いができなければ、間者から本当に役立つ情報を引き出すことができない。何と測りがたく、奥深いことだろうか。間者を利用していない分野など存在しない。

間者が進めていた諜報活動が、まだ外部に発覚するはずもない段階で他の経路から耳に入った場合は、その間者とその情報を通報してきた者の両方を殺さなければならない。

討ちたいと思う軍隊・攻めたいと思う城・殺したいと思う人物については、必ず守備する将軍・ 左右の側近・ 奏聞者・ 門衛 ・宮中を守る役人の姓名をまず知った上で、味方の間諜にそれらの人物のことを詳しく調べさせる。

敵の間者で自国の領内でスパイをしている者がいれば、つけ入って利益を与えて誘い、自分の側に寝返らせる。こうすれば「反間」として用いることができる。 反間によって敵情がわかるから、因間や内間も使うことができるし、死間を使って偽りごとをした上で、敵方に告げさせることができる。さらに生間を計画通りに働かせることができる。五通りの間諜の情報は、君主が必ず知っているが、敵情を知るには反間の存在がある。だから、反間は手厚く遇するべきである。

昔、殷王朝が興った時、伊摯が間諜として夏の国に入り込んでいた。 周王朝が興った時には、呂牙が間諜として殷の国に入り込んでいた。だから、聡明な君主やすぐれた将軍だからこそ、優れた知恵を持った人物を間者とすることができ、偉大な功業を成し遂げることができるのである。間者こそ戦争の要であり、全軍が頼りにする情報源なのだ。

「用間篇」書き下し文はこちら

全ての章「孫子全文」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2025 All Rights Reserved.