始めは処女の如く後は脱兎の如し

更新日:

孫子の兵法

始めは処女の如く後は脱兎の如し
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「始めは処女の如く後は脱兎の如し」という言葉について見ていきたいと思います。

「始めは処女の如く後は脱兎の如し」の一節

ゆえに兵をなすの事は、敵の意に順詳し、敵を一向に并せて、千里に将を殺すに在り。これを巧みによく事を成す者と謂うなり。

このゆえに政挙ぐるの日、関を夷め符を折りて、その使を通ずることなく、 廊廟の上に厲まし、もってその事を誅む。敵人開闔すれば必ず亟かにこれに入り、その愛するところを先にして微かにこれと期し、践墨して敵に随い、もって戦事を決す。

このゆえに始めは処女のごとく、敵人、戸を開き、 後には脱兎のごとくにして、敵、拒ぐに及ばず

「始めは処女の如く後は脱兎の如し」は、孫子の兵法の第十一章「九地篇」で出てくる一節です。この「始めは処女の如く後は脱兎の如し」の一節を現代語に訳してみましょう。

「始めは処女の如く後は脱兎の如し」の現代語訳

戦いで大切な点は、敵の意図を正しく把握することにある。一つに団結して敵に向かい、千里もの遠方で敵将を倒すのを、戦いに優れた人と言うのである。

戦いを決断する日には、国境一帯の関所を封鎖し、通行許可証の発行を止めて、敵国の使者の入国を禁止し、 廟堂の上で作戦会議を開き、戦争計画に決断を下す。敵の防衛線に隙を生じたならば、迅速に侵入し、敵の大切にしている所を攻撃し、敵の状況を考慮した上で勝敗を決する。

こうしたわけで、最初のうちは乙女のようにしおらしく振る舞えば、敵は油断して侵入口を開けてくれる。あとは追っ手から逃れるウサギのように、一気に相手の懐深く侵攻してしまえば、もはや敵は防ぎようがない

これが現代語訳になります。

「始めは処女の如く後は脱兎の如し」の解説

始めは処女の如く後は脱兎の如し」は孫子の「九地篇」の中にある言葉の一つで「最初のうちは乙女のようにしおらしく振る舞えば、敵は油断する。あとは追っ手から逃れるウサギのように、一気に相手の懐深く侵攻してしまえば、敵は防ぎようがない」という意味です。

勝負事は最初が肝心です。スポーツなどで、実力的には上だったはずが、先手を取られたがために良いところもなく敗れてしまうのをご覧になった方も多いでしょう。

勝つ為には相手の実力を把握し、勝てる算段を立てることが必要ですが、より勝ちを確実なものにする為には、相手の油断を誘って先手を取り、一気に押し込むことも大切です。その為には、相手に時間を与えないよう、迅速に決断して実行に移さなければなりません。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.