孫子の兵法 まとめ

投稿日:

孫武・孫子

孫子の兵法 まとめ

孫子の兵法(孫子)は、中国 春秋時代の兵法家 孫武(そんぶ 紀元前535年〜?)が記したと言われる兵法書です。このページでは、孫子の兵法の内容について簡単にまとめてみましょう。

1分で読める 孫子の兵法まとめ

孫子の兵法は、以下の13章から構成されています。それぞれの章に書かれている内容を簡単にまとめてみると、

第一章:計篇

戦力を比較・検討することの重要性とその方法について。勝敗は予測できる。

第二章:作戦篇

戦争は勝利を第一に考え、長期化を避ける。戦争は消耗戦だから、敵の物資や兵をうまく自軍に組み入れていくべきである。

第三章:謀攻篇

用兵は戦わずして勝つのがベストで、それができない場合は、敵味方の実情を把握した上で優位な状態を作り出し、敵を倒す。

第四章:形篇

真の戦上手は、勝ちやすい状況で勝つべくして勝つ。敵味方の数や能力を算出して比較し、勝敗を予測しなければならない。

第五章:勢篇

優れた兵法家は、兵士個々人の力を求めず、軍全体の勢いを求める。戦いの中では軍の勢いがポイントになる。

第六章:虚実篇

相手の裏をかき、敵の手薄な部分を攻撃する。戦いとは相手の態勢に応じて臨機応変にしなければならない。

第七章:軍争篇

本国を発して敵と対峙するまでの「軍争」が用兵の中では一番難しい。「軍争」を制する者が「地の利」を制する。

第八章:九変篇

戦う場所によって九つの対処法があり、指揮官には五つの危険が潜んでいる。

第九章:行軍篇

行軍・布陣には適した地形がある。組織を機能させるためには規律が大切で、法令を普段から誠実に守らなければならない。

第十章:地形篇

地形により取るべき戦術が異なる。指揮官は敵味方の状況を分析し、地形のことをよく理解しなければならない。

第十一章:九地篇

地形の違いは大きく九つあり、それぞれによって戦略は異なってくる。指揮官は地形毎の戦略と軍の分散・集中を熟慮し、兵を一つにまとめて決死の覚悟を持たせるようにしなければならない。

第十二章:火攻篇

火攻めには五種類あり、五通りの変化がある。戦争は消耗戦ということを理解し、利益が得られる時のみ兵を動かし、戦いは短期で決着させるべきである。

第十三章:用間篇

戦争は国家の総力戦だから、敵情を知る為の出費は惜しんではならない。抜きん出た智者のみが優れた人物をスパイとして使いこなし、覇業を成すことができる。

 
以上、孫子の兵法を簡単にまとめてみました。

孫子の兵法は難しいと思われる方が多いのですが、実は十分ほどあれば、孫子の兵法の全文(現代語訳)を読むことができます。是非、この機会に孫子の兵法を読んでみてはいかがでしょうか?

孫子全文」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.