孫子 計篇(現代語訳)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 計篇(現代語訳)

このページでは、孫子の兵法の第一章である「計篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。

「計篇」書き下し文はこちら

計篇(現代語訳)

孫子は言う。軍事は国家の命運を決する重大事であると。だから軍の生死を分ける戦場や、国家の存亡を分ける道の選択は、くれぐれも明察しなければならない。

そこで、死生の地や存亡の道を考えるために五つの基本事項(五事)を用い、さらにどこが死生の地でどれが存亡の道かを明らかにするため、比較・検討する基準を使って彼我の優劣を探る。

五つの基本事項(五事)とは、道・天・地・将・法である。

  1. 「道」とは、民の心を上に立つ君主と一つにさせ、民と君主が生死を共にすることに対して疑いを持たないようにすることである。
  2. 「天」とは、陰陽、気温の寒暖、四季の推移の定めのことである。
  3. 「地」とは、距離の遠近、地形の険しさと平坦さ、地形が有利か不利かである。
  4. 「将」とは、智力、誠実さ、思いやり、勇気、厳格さといった将軍の能力である。
  5. 「法」とは、軍隊の編成、各人の職権、将軍の指揮権についてのルールである。

およそこれら五つの事項は、将軍である以上、誰でも聞き知ってはいるが、その重要性をよく知っている者は勝ち、本質を知らない者は敗れる。そこで、彼我の生死を分ける地や存亡を分ける道をはっきりさせるため、優劣を比較する基準(七計)を用いて、実際に自らと相手の優劣を探る。

その内訳は、

  1. 君主はどちらが民心を掌握でき、君主と民の心が一つになれているか?
  2. 将軍の能力はどちらが優れているか?
  3. 天の利、地の利はどちらにあるか?
  4. 軍のルールはどちらが公正に運用されているか?
  5. 兵力はどちらが強大か?
  6. 兵士はどちらがより訓練されているか?
  7. 賞罰はどちらが公正に実行されているか?

である。私はこうした比較によって、戦う前から勝敗の行方を知るのである。

将軍が私の計略を聴き入れるならば、必ず勝つであろうからその地に留まる。将軍が私の計略を聴き入れないならば、必ず負けるであろうからその地を去る。私の立てる計略の有利さを理解して聴いてくれるならば、「勢」が生じて戦いを外から助けてくれる。勢とは、有利な状況を見抜き、その時々に臨機応変に対応することである。

戦争とは、騙し合いである。

だから、本当はできることもできないように見せかけるし、必要であっても必要でないように見せかける。また、実際は目的地に近づいているのに遠く離れているかのように見せかけ、目的地から遠く離れているのに近づいたかのように見せかける。

敵が利益を欲しがっている時は利益を餌に敵を誘い出し、敵が混乱していればその隙に奪い取り、敵の戦力が充実している時は敵の攻撃に備えて防禦を固める。 敵の戦力が強大な時は戦いを避け、敵が怒り狂っている時はわざと挑発してかき乱し、敵が謙虚な時は低姿勢に出て驕りたかぶらせ、敵が休息十分であれば疲労させ、 親しい間柄であれば分裂させる。

こうして敵が攻撃に備えていない地点を攻撃し、敵が予想していない地域に出撃する。

このように、兵家の勝ち方とは臨機応変の対応によるものであるから、あらかじめどのような方法で勝つかは人に話すことはできないのである。

そもそもまだ戦わないうちから作戦会議で既に勝つと確信するのは、五事・七計を基に得られた勝利の条件が、相手よりも多いからである。まだ戦っていない段階で勝つ見込みがないのは、勝利の条件が相手よりも少ないからである。勝利の条件が多い方は実戦でも勝利するし、勝利の条件が少ない方は、実戦でも敗北する。ましてや勝算が一つもないというのは、何をかいわんやである。私はこうした基準によって戦いの行方を観察しているので、勝敗は目に見えるのである。

「計篇」書き下し文はこちら

次の章「作戦篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.