孫子 九地篇(現代語訳)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 九地篇(現代語訳)

このページでは、孫子の兵法の第十一章である「九地篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。

「九地篇」書き下し文はこちら

九地篇(現代語訳)

孫子は言う。地形における用兵には「散地」「軽地」「争地」「交地」「衢地」「重地」「圮地」「囲地」「死地」がある。

  1. 諸侯が自国の領内で戦うのが「散地」である。
  2. 敵の領内に入ったが、まだ深入りしていないのが「軽地」である。
  3. 味方が奪い取れば味方に有利となり、敵が奪い取れば敵に有利になるのが「争地」である。
  4. 味方も敵も自由に行き来できるのが「交地」である。
  5. 諸侯の領地が三方に接続していて、交通の要衝となるのが「衢地」である。
  6. 敵の領内奥深く侵入し、多数の敵の城を後方に背負っているのが「重地」である。
  7. 山林や沼沢地を越えて、進軍が難渋するのが「圮地」である。
  8. 中へ入り込む道は狭く、引き返す道は曲がりくねって遠く、敵が寡兵で味方の大部隊を攻撃できるのが「囲地」である。
  9. 迅速に突撃すれば生き延びるが、突撃が遅れるとたちまち全滅するのが「死地」である。

よって、散地では戦闘してはならず、軽地では立ち止まってはならない。 争地では敵が先に占拠したら攻めてはならない。 交地では全軍の隊列を切り離してはならない。衢地では他国と親交を結び、重地では物資を略奪する。圮地では速やかに通過し、囲地では策謀をめぐらせ、死地では速やかに死闘する。

昔の戦巧者は、敵の前軍と後軍との連絡ができないようにさせ、大部隊と小部隊とが助け合えないようにさせ、身分の高い者と低い者とが互いに救い合わず、上下の者が互いに助け合わないようにさせ、兵士たちが分散して集中しないようにし、集中しても整わないようにさせた。こうして、味方に有利な状況になれば行動を起こし、有利にならなければ次の機会を待ったのである。

あえて聞くが、敵が秩序だった大軍で味方を攻めようとしている時は、どのようにして迎え撃つのか?

まず敵が大切にしているものを奪取すれば、敵はこちらの思いどおりにできる。戦いは迅速が第一である。敵の準備が整わないうちに、思いがけない方法を使い、敵の備えのない所を攻撃することだ。

敵の領内に侵攻する時の原則は、敵地奥深くまで入ると、味方は結束するから、散地で戦う迎撃軍は対抗できない。肥沃な土地で掠奪すれば、全軍の食料も賄える。努めて兵士たちを休養させて疲労させないようにし、士気を高めて団結し、戦力を蓄え、軍を移動させては策謀をめぐらせて、思いもよらない場所から攻撃する。そして軍を逃げ場のない状況に追い込めば、兵士たちは死んでも敗走したりしない。将軍と士卒がともに死力を尽くせば、勝てないはずがない。

兵士は、非常に危険な状況になると、もはや危険を恐れなくなる。そして、どこにも逃げ場がなくなってしまうと、決死の覚悟を固め、 敵国内に深く入り込むと、一致団結する。 窮地に追いつめられると、必死に戦う。だから、外征する軍は、兵士が自ら進んで戒め、指示しなくても期待通りに動き、約束を交わさなくても自主的に連帯する。そして、軍令がなくても規律を守る。軍隊内での占いごとを禁止して、兵士の疑念を取り除くならば、戦死するまで決して逃げ出したりはしない。

味方の兵士たちが余分な財貨を持ち歩かないからといって、それは何も財貨を嫌ってのことではない。今ここで命を投げ出すのも、それは何も長生きを嫌ってのことではない。決戦の命令が発せられた日には、兵士たちの座り込んでいる者は、涙のしずくで襟を濡らし、横たわっている者は、涙の筋が頬を伝って顎に流れる。こうした兵士たちを、どこにも行き場のない窮地に投入すれば、専諸や曹劌のように勇敢になるのである。

戦の上手な者は、たとえば率然のようなものである。率然というのは、常山にいる蛇のことである。この蛇は、その頭を撃つと尾が助けに来て、尾を撃つと頭が助けに来て、その腹を撃てば頭と尾とで一緒に襲いかかる。「軍隊を率然のようにすることができるか?」とある人が聞いたが、孫子は「できる」と答えた。 「そもそも、呉の国の人と越の国の人は互いに憎み合っているが、一緒に同じ船に乗って川を渡る途中で大風に遭うと、彼らは左右の手のように協力して助け合う(呉越同舟)」。だから、馬を並べてつなぎ、車輪を土に埋めて陣固めをしてみても、決して頼りになる守りではない。軍勢を勇者も臆病者も等しく結束させて整えるのは、軍制の役割である。剛強な者も柔弱な者も充分な働きをさせるのは、地勢の道理によるものである。戦上手が、手をつないでいるかのように軍を一体にさせて動かすのは、兵士が戦うしかない状況に置くからである。

将軍の仕事は、もの静かで思慮深く、公明正大で自分をよく律しなければならない。士卒の耳目をうまくくらまして、軍の目的を知らせないようにする。 内容を様々に変え、その策謀も新しくして、兵たちに気づかれないようにする。駐屯地を転々と変え、その行路を迂回し、兵たちに推測されないようにする。軍を率いて決戦する時には、高いところへ登らせてから梯子を外すように、戻りたくても戻れないようにする。 深く敵の領土に入り込んで戦う時には、羊の群れを追いやるように自在に采配する。兵たちは追いやられてあちこちと行き来するが、どこに向かっているかは誰にもわからない。全軍の大部隊を集めて、決死の体制で危険な土地に投入するのは、将軍たる者の仕事である。九通りの地勢に応じた変化、軍の分散と集中、人情の道理について、将軍は充分に考慮しなければならない。

敵の領内に進撃した場合の原則としては、領内深く入り込めば味方は団結するが、侵入が浅ければバラバラになりがちである。本国を後にして、国境を越えて軍を進めた所は「絶地」である。 道が四方に通ずる交通の要衝は「衢地」である。 敵領内に深く進入した所が「重地」、少し入っただけの所が「軽地」である。 背後が険しくて前方が狭いのが「囲地」、 他に行き場のないのが「死地」である。

散地ならば、兵士たちの心を統一しようとする。軽地ならば、軍隊を一続きにして離散させないようにする。争地ならば、遅れている部隊を急がせようとする。交地ならば、守備を厳重にしようとする。衢地ならば、他国と同盟を固めようとする。重地ならば、食料の補給路を確保する。圮地ならば、早く行き過ぎようとする。囲地ならば、敵の作っている逃げ道をふさごうとする。死地ならば、兵に生き延びることができないと決死の覚悟をさせる。兵士たちの心情を考えると、囲まれたなら抵抗し、戦う以外に道がなければ奮闘し、ギリギリの状況になれば将軍の命令に従う。

諸侯の胸の内がわからないのでは、前もって同盟することはできない。 山林・険しい地形・沼沢地などの地形を知らないのでは、軍を進めることはできない。その土地の案内役を使わないと、地の利を得ることはできない。これらの三つは、その一つでも知らないことがあれば、覇王の軍にはならない。そもそも、覇王の軍が大国を討伐するなら、その大国の軍は集合することができず、もし敵国に威圧を加えるなら、その国は孤立して他国と同盟することができない。天下の国々との同盟を結ばず、また天下の権力を集めようせず、自分の思う通りに振舞っていれば、威勢は他国を覆っていく。だから、敵の城も落とせるし、敵の国も破れるのである。

規定を越えた恩賞を施し、前例にない禁令を掲げるなら、全軍の大部隊を一人を使うような動かすことができる。兵を働かせる際は、任務を与えるだけにして、その理由を説明してはならない。 兵を働かせる際は、有利なことだけを知らせて、その害になることを告げてはならない。誰にも知られずに、軍隊を滅亡しかねない状況に投げ入れてこそ、はじめて生き延びることができる。そもそも、兵士たちは、危機に陥ってこそ、はじめて勝敗を決するような戦いができるのである。

戦いで大切な点は、敵の意図を正しく把握することにある。一つに団結して敵に向かい、千里もの遠方で敵将を倒すのを、戦いに優れた人と言うのである。戦いを決断する日には、国境一帯の関所を封鎖し、通行許可証の発行を止めて、敵国の使者の入国を禁止し、 廟堂の上で作戦会議を開き、戦争計画に決断を下す。敵の防衛線に隙を生じたならば、迅速に侵入し、敵の大切にしている所を攻撃し、敵の状況を考慮した上で勝敗を決する。

こうしたわけで、最初のうちは乙女のようにしおらしく振る舞えば、敵は油断して侵入口を開けてくれる。あとは追っ手から逃れるウサギのように、一気に相手の懐深く侵攻してしまえば、もはや敵は防ぎようがない。

「九地篇」書き下し文はこちら

次の章「火攻篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2025 All Rights Reserved.