五事

更新日:

孫子の兵法

五事〜孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「五事」という言葉について見ていきたいと思います。

「五事」の一節

これを経るに五事をもってし、これを校ぶるに計をもってして、その情を索む。一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。

道とは、民をして上と意を同じくし、これと死すべくこれと生くべくして、危きを畏れざるなり。天とは、陰陽・寒暑・時制なり。地とは遠近・険易・広狭・死生なり。将とは、智・信・仁・勇・厳なり。法とは、曲制・官道・主用なり。

「五事」は、孫子の兵法の第一章「計篇」で出てくる一節です。この「五事」の一節を現代語に訳してみましょう。

「五事」の現代語訳

死生の地や存亡の道を考えるために五つの基本事項(五事)を用い、さらにどこが死生の地でどれが存亡の道かを明らかにするため、比較・検討する基準を使って彼我の優劣を探る。

五つの基本事項(五事)とは、道・天・地・将・法である

  1. 「道」とは、民の心を上に立つ君主と一つにさせ、民と君主が生死を共にすることに対して疑いを持たないようにすることである。
  2. 「天」とは、陰陽、気温の寒暖、四季の推移の定めのことである。
  3. 「地」とは、距離の遠近、地形の険しさと平坦さ、地形が有利か不利かである。
  4. 「将」とは、智力、誠実さ、思いやり、勇気、厳格さといった将軍の能力である。
  5. 「法」とは、軍隊の編成、各人の職権、将軍の指揮権についてのルールである。

これが現代語訳になります。

「五事」の解説

負けることが許されない戦いでは、彼我の戦力についての状況分析をすることが重要であると孫子は説いていますが、戦力を検討する5つの基本原則が「五事」です。

「五事」は現代の会社に例えるなら「トップと社員の結束力」「天候の利」「地の利」「現場トップの能力」「組織のルールとその運用状況」といったところです。こう考えると、孫子の兵法が二千数百年を超えて現代のビジネスでも通用する普遍的な書物であることがわかります。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.