兵は詐をもって立つ
孫子の名言
今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「兵は詐をもって立つ」という言葉について見ていきたいと思います。
「兵は詐をもって立つ」の一節
ゆえに諸候の謀を知らざる者は、予め交わることあたわず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ることあたわず。郷導を用いざる者は、地の利を得ることあたわず。
ゆえに兵は詐をもって立ち、利をもって動き、分合をもって変をなすものなり。
「兵は詐をもって立つ」は、孫子の兵法の第七章「軍争篇」で出てくる一節です。この「兵は詐をもって立つ」の一節を現代語に訳してみましょう。
「兵は詐をもって立つ」の現代語訳
他国の諸侯がどんな計略を考えているかを知らない者は、事前に同盟を結ぶことはできない。山林や険しい地や沼地など地形の状態を知らない者は軍を進軍させることができない。土地に慣れた道案内を使わない者は地の利を得ることができない。
用兵は敵の裏をかくことが基本である。利益のある無しに従って行動し、離合集散しながら柔軟に陣形を変える。
これが現代語訳になります。
「兵は詐をもって立つ」の解説
孫子が用兵の基本として挙げたのは「兵は詐をもって立つ」、つまり「敵の裏をかくこと」になります。
誤った情報を流したりすることで敵を油断させ、その間に有利な態勢を作り上げることが用兵の基本と説いているわけですが、それだけ有利な態勢を手に入れることが勝ち負けを決める上で重要であるということでもあります。
そして、素早く行動し、ライバルよりも余裕を持って有利な場所を確保することは、現代のビジネスにおいても重要です。