利に合して動き、利に合せずして止む

更新日:

孫子の兵法

利に合して動き、利に合せずして止む
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「利に合して動き、利に合せずして止む」という言葉について見ていきたいと思います。

「利に合して動き、利に合せずして止む」の一節

利にあらざれば動かず、得るにあらざれば用いず、危うきにあらざれば戦わず。主は怒りをもって師を興すべからず、将は慍りをもって戦いを致すべからず。

利に合して動き、利に合せずして止む。怒りはもってまた喜ぶべく、慍りはもってまた悦ぶべきも、亡国はもってまた存すべからず、死者はもってまた生くべからず。ゆえに明君はこれを慎み、良将はこれを警む。これ国を安んじ軍を全うするの道なり。

「利に合して動き、利に合せずして止む」は、孫子の兵法の第十二章「火攻篇」で出てくる一節です。この「利に合して動き、利に合せずして止む」の一節を現代語に訳してみましょう。

「利に合して動き、利に合せずして止む」の現代語訳

利益にならなければ動かず、得るものがなければ軍を動かさず、危険がなければ戦わない。君主は、一時の怒りの感情から軍を動かしてはならない。 将軍は、一時の憤りに駆られて戦いをしてはならない。

国家の利益に見合えば軍事力を行使する。国家の利益に見合わなければ軍事力の行使を思いとどまる。怒りの感情はおさまって止むし、憤りの感情も同じである。しかし、その場の感情で戦争を始めて敗北すれば、滅んでしまった国家は元には戻らないし、死んでいった者たちも二度と生き返らせることはできない。だから、聡明な君主は軍事行動に慎重な態度で臨み、優れた将軍は戦うかどうか慎重に考える。これが国と軍隊を安泰にする方法である。

これが現代語訳になります。

「利に合して動き、利に合せずして止む」の解説

利に合して動き、利に合せずして止む」は孫子の「火攻篇」の中にある言葉の一つで「利益に見合えば軍事力を行使する。利益に見合わなければ軍事力の行使を思いとどまる」という意味です。

トップも現場指揮官も、その場の感情で重大な判断を行わず、慎重に利益を計算して判断することが望まれます。「利に合して動き、利に合せずして止む」は、今も昔も組織の長にとって大切な言葉と言えるでしょう。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.