将に五危あり

更新日:

孫子の兵法

将に五危あり
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「将に五危あり」という言葉について見ていきたいと思います。

「将に五危あり」の一節

将に五危あり

必死は殺さるべきなり、必生は虜にさるべきなり、忿速は侮らるべきなり、廉潔は辱めらるべきなり、愛民は煩わさるべきなり。およそこの五者は将の過ちなり、兵を用もちうるの災なり。軍を覆し将を殺すは必ず五危をもってす。察せざるべからざるなり。

「将に五危あり」は、孫子の兵法の第八章「九変篇」で出てくる一節です。この「将に五危あり」の一節を現代語に訳してみましょう。

「将に五危あり」の現代語訳

将軍には五つの危険がある

「決死の覚悟だけで思慮に欠ける者は敗死する」「生き延びることしか頭にない者は捕虜にされる」「短気で怒りっぽい者は軽んじられる」「清廉潔白だけの者は侮辱される」「人情の深い者は気苦労が絶えない」。およそこれら「五危」は、将軍として足りない部分であり、用兵で災をもたらす事柄である。軍を滅ぼして将軍を敗死させる原因は、必ずこれら「五危」のいずれかである。充分に明察しなければならない。

これが現代語訳になります。

「将に五危あり」の解説

将に五危あり」は孫子の「九変篇」の中にある言葉の一つで、「九変篇」は、用兵における九つの対処法「九変」を中心に書かれています。

「将に五危あり」の「五危」とは災いをもたらす5つの事柄で、具体的には、

  1. 決死の覚悟だけで思慮に欠ける者は敗死する
  2. 生き延びることしか頭にない者は捕虜にされる
  3. 短気で怒りっぽい者は軽んじられる
  4. 清廉潔白だけの者は侮辱される
  5. 人情の深い者は気苦労が絶えない

になります。

現代風にアレンジするなら「思慮に欠ける」「保身だけを考える」「短気で怒りっぽい」「過度に清廉潔白」「人情が深すぎる」人が組織の上に立つと、本人にとっても部下にとってもよくないということになるでしょう。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2025 All Rights Reserved.