慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる

更新日:

孫子の兵法

慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる」という言葉について見ていきたいと思います。

「慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる」の一節

ただ武進することなく、もって力を併せて敵を料るに足らば、人を取らんのみ。それただ慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる

卒、いまだ親附せざるにしかもこれを罰すれば、すなわち服せず。服せざればすなわち用い難きなり。卒すでに親附せるにしかも罰行なわれざれば、すなわち用うべからざるなり。ゆえにこれに令するに文をもってし、これを斉うるに武をもってす。これを必取と謂う。

「慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる」は、孫子の兵法の第九章「行軍篇」で出てくる一節です。この「慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる」の一節を現代語に訳してみましょう。

「慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる」の現代語訳

猛進しないようにして、戦力を集中して敵情をよく考えて行動すれば勝てる。よく考えることもしないで敵を侮っている者は、きっと敵の捕虜にされてしまうだろう

兵士たちがまだ将軍に懐いていないのに懲罰を行なうと、彼らは心服しない。心服しないと十分に働かせることができない。反対に、兵士たちがもう懐いているのに懲罰を行なわないでいると、規律が乱れて、彼らを働かせることはできない。だから、兵を指導するにあたっては「暖かさ」 をもって行い、命令するにあたっては「厳しさ」をもって行う。これを必勝の軍という。

これが現代語訳になります。

「慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる」の解説

慮りなくして敵を易る者は、必ず人に擒にせらる」は孫子の「行軍篇」の中にある言葉の一つで「よく考えることもしないで敵を侮っている者は、きっと敵の捕虜にされてしまう」と言う意味です。

昔も今も戦う相手を侮ると痛い目を見ることがあります。相手が弱いと決めつけず、相手の実力をしっかりと見極めた上で、侮ることなく慎重に対応しないと、どんな相手であっても勝利はおぼつかないでしょう。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2025 All Rights Reserved.