死地に陥れて然る後に生く

更新日:

孫武・孫子

死地に陥れて然る後に生く
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「死地に陥れて然る後に生く」という言葉について見ていきたいと思います。

「死地に陥れて然る後に生く」の一節

無法の賞を施し、無政の令を懸け、三軍の衆を犯すこと一人を使うがごとし。これを犯すに事をもってし、告ぐるに言をもってすることなかれ。これを犯すに利をもってし、告ぐるに害をもってすることなかれ。これを亡地に投じてしかるのちに存し、これを死地に陥れて然る後に生く。それ衆は害に陥れて然る後によく勝敗をなす。

ゆえに兵をなすの事は、敵の意に順詳し、敵を一向に并せて、千里に将を殺すに在り。これを巧みによく事を成す者と謂うなり。

「死地に陥れて然る後に生く」は、孫子の兵法の第十一章「九地篇」で出てくる一節です。この「死地に陥れて然る後に生く」の一節を現代語に訳してみましょう。

「死地に陥れて然る後に生く」の現代語訳

規定を越えた恩賞を施し、前例にない禁令を掲げるなら、全軍の大部隊を一人を使うような動かすことができる。兵を働かせる際は、任務を与えるだけにして、その理由を説明してはならない。 兵を働かせる際は、有利なことだけを知らせて、その害になることを告げてはならない。誰にも知られずに、軍隊を滅亡しかねない状況に投げ入れてこそ、はじめて生き延びることができる。そもそも、兵士たちは、危機に陥ってこそ、はじめて勝敗を決するような戦いができるのである

戦いで大切な点は、敵の意図を正しく把握することにある。一つに団結して敵に向かい、千里もの遠方で敵将を倒すのを、戦いに優れた人と言うのである。

これが現代語訳になります。

「死地に陥れて然る後に生く」の解説

死地に陥れて然る後に生く」は孫子の「九地篇」の中にある言葉の一つで「危機に陥しいれてこそ、はじめて勝敗を決するような戦いができる」という意味です。

戦いに勝つためには、敵と味方の戦力を正確に把握し、勝てる算段が立てば、相手が大切にしている所を意表を突いたやり方で攻撃することが必要です。

ただ勝てる戦力を持っていたとしても、部下がバラバラでは勝てません。そこで必要となるのが、組織を一つにまとめて、個々人の能力を最大限に引き出すことです。孫子で説いているように「死地に置く」ことを、現代で実現するのはできませんが、楽な状況に部下を置いてばかりでは求心力を生み出すことはできません。管理者は、ここぞという時は、厳しい環境におくことも辞さないことも必要です。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.