衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり

更新日:

孫子の兵法

衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり」という言葉について見ていきたいと思います。

「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり」の一節

孫子曰く、およそ衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり。衆を闘わしむること寡を闘わしむるがごとくなるは、形名これなり。

三軍の衆、必ず敵を受けて敗なからしむるべきは、奇正これなり。兵の加うるところ、碬をもって卵に投ずるがごとくなるは、虚実これなり。

「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり」は、孫子の兵法の第五章「勢篇」で出てくる一節です。この「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり」の一節を現代語に訳してみましょう。

「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり」の現代語訳

孫子は言う。大勢の兵士を率いていても、少数の兵士を率いているように扱えるのは、軍の編成がしっかりしているからである。大勢の兵士で戦っていても、少数の兵士で戦っているかのように扱えるのは、旗印や鳴りものなどがしっかりと整っているからである。

全軍の兵士が、敵軍に上手く対応して負けないようにできるのは、正攻法と奇策の使い分けのおかげである。戦いとなって、石を卵にぶつけるかのように簡単に敵を撃破できるのは、虚実の使い分けのおかげである。

これが現代語訳になります。

「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり」の解説

人員の絶対数は戦力を大きく左右する重要な要素ですが、ただ多いだけでは単なる「烏合の衆」になり兼ねません。

そこで必要なのが、「衆を治むること寡を治むるがごとくなるは、分数これなり」の一説にある「分数=組織編成」です。少ない人員で組織化することにはマイナス面もありますが、一定の人数を超えると、得てして「遊兵」を作りがちです。「遊兵」をできるだけ作らず、人数を生かす為にも各人の役割分担や組織編成は、非常に大切なポイントと言えるでしょう。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.