孫子 九変篇(現代語訳)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 九変篇(現代語訳)

このページでは、孫子の兵法の第八章である「九変篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。

「九変篇」書き下し文はこちら

九変篇(現代語訳)

孫子は言う。およそ兵を運用する方法としては、将軍が君主の命を受けて、軍を編成し、兵士を統率しながら進撃するにあたり

  1. 圮地(足場の悪い土地)には宿営してはならない
  2. 衢地(他国と三方で接する土地)では他国と親交を結ぶ
  3. 絶地(本国から遠く離れた土地)ではとどまらず素早く通り過ぎる
  4. 囲地(周囲が囲まれている土地)では後退する計略を立てる
  5. 死地(周囲が敵に包囲されている土地)では必死に戦って脱出する
  6. 道の中には通ってはならない道がある
  7. 敵には攻撃してはならない敵がある
  8. 城には攻略してはならない城がある
  9. 土地には奪取してはならない土地がある

君命には、受けてはならない君命もある。だから、これらの九変(九つの対処法)による利益を精通している将軍こそが用兵を知る者である。

将軍でありながら九変による利益に精通していない者は、たとえ戦場の地形を知っていても、その地形がもたらす利益を自分のものにすることができない。兵を統率していながら九変の術を身につけていなければ、五つの地形での兵法を知っていても、兵士たちの力を存分に生かすことはできない。

このように、智者の思慮は、ある一つの事柄を考える場合にも「利」と「害」との両面から洞察する。利益になる事柄に害の側面を交えて考えることで、狙い通りに達成できる。害となる事柄に利益の側面も交えて考えることで、不安を消すことができる。諸侯を自国の前に屈服させる時は、害悪ばかりを強調する。諸侯を利用する時は、一見すると魅力的な事業を用意する。諸侯を奔走させる時は、利益だけを見せるようにする。

よって、用兵の原則は、敵が来ないことをあてにするのではなく、いつ来てもいいように備えることをあてにする。敵が攻撃して来ないことをあてにするのではなく、攻撃できないような態勢があることをあてにするのである。

将軍には五つの危険がある。

  1. 決死の覚悟だけで思慮に欠ける者は敗死する
  2. 生き延びることしか頭にない者は捕虜にされる
  3. 短気で怒りっぽい者は軽んじられる
  4. 清廉潔白だけの者は侮辱される
  5. 人情の深い者は気苦労が絶えない

およそこれら「五危」は、将軍として足りない部分であり、用兵で災をもたらす事柄である。軍を滅ぼして将軍を敗死させる原因は、必ずこれら「五危」のいずれかである。充分に明察しなければならない。

「九変篇」書き下し文はこちら

次の章「行軍篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.