孫子 形篇(現代語訳)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 形篇(現代語訳)

このページでは、孫子の兵法の第四章である「形篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。

「形篇」書き下し文はこちら

形篇(現代語訳)

孫子は言う。昔の戦上手は、まず「攻撃されても絶対負けない」状況を作ってから、敵の態勢が「攻撃すれば絶対勝てる」状況になるのを待った。「攻撃されても絶対負けない」状況を作るのは自軍だが、「攻撃すれば絶対勝てる」状況を作るのは敵方である。だから、いかに戦上手でも「絶対負けない」状況を作ることはできるが、「絶対勝てる」状況を確実に作ることはできない。それゆえ言うのだ。「勝利は予測できても、勝つ時期を決めることはできない」と。

「絶対負けない」というのは守備に関することだ。一方「必ず勝てる」というのは攻撃に関することだ。守備の態勢をとれば戦力に余裕ができ、攻撃の態勢をとれば戦力が不足する。守備のうまい者は地底深く隠れて進み、攻撃のうまい者は大空の上にはばたくように進む。だから味方を傷つけず、完全な勝利をおさめることができるのである。

勝因が世間の人が考えるのと同じレベルであれば、それは最高の勝ち方ではない。反対に、戦いに勝って世間の人が賞賛するような勝ち方も最高の勝ち方ではない。細い毛を持ち上げたからといって力持ちとは言わないし、太陽や月が見えたからといって目がいいとは言わないし、雷が聞こえたからといって耳がいいとは言わない。

昔のいわゆる戦上手と呼ばれた人は、勝ちやすい状況で勝つべくして勝ったのである。戦上手の人は勝利しても、智謀も評価されず武勇も評価されない。勝つべくして勝っているだけである。勝ちが確実な者は、すでに敗れる定めの敵に勝っているのである。だから、戦上手は、勝つ条件を整えた上で敵のスキを逃すことがないのだ。そのため、勝利する軍隊は戦う前にまず勝つ条件を整えてから戦いをはじめるが、負ける軍隊は戦いを始めてから何とか勝とうとするのである。

戦上手は、道理をわきまえ、軍隊の規律を守る。だから、勝敗を思うままに操れるような軍の統制ができるのだ。

兵法とは、第一に「度」(戦場の状態や地形を考えること)、第二に「量」(投入すべき物資を考えること)、第三に「数」(動員すべき兵員数を考えること)、第四に「称」(敵味方の数や能力を比較すること)、第五に「勝」(勝敗を予測すること)である。

戦場を観察して状態や地形がわかれば、それによって投入すべき物資の量がわかる。投入すべき物資の量がわかれば、それによって動員すべき兵員数が決まる。動員すべき兵員数が決まれば、それによって敵味方の数や能力を比較することができ、それによって勝敗を予測することができる。だから、勝利する軍隊は、重い重りで軽い重りを測るように優勢である。負ける軍隊は軽い重りで重い重りを測るように劣勢である。

勝利する者が人民を戦いに駆り出すのは、ちょうど満々とたたえられている水の堰を切って、水を千尋の谷底へと勢い良く流すようなもので、この勢いこそが『形』(形勢)である。

「形篇」書き下し文はこちら

次の章「勢篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.