勝つべからざる者は守なり

更新日:

孫子の兵法

勝つべからざる者は守なり
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「勝つべからざる者は守なり」という言葉について見ていきたいと思います。

「勝つべからざる者は守なり」の一節

勝つべからざる者は守なり。勝つべき者は攻なり。

守るはすなわち足らざればなり、攻むるはすなわち余あればなり。善く守る者は九地の下に蔵れ、善く攻むる者は九天の上に動く。ゆえによくみずから保ちて勝を全うするなり。

「勝つべからざる者は守なり」は、孫子の兵法の第四章「形篇」で出てくる一節です。この「勝つべからざる者は守なり」の一節を現代語に訳してみましょう。

「勝つべからざる者は守なり」の現代語訳

「誰も勝てない」のは守備の状態にある時だ。一方「必ず勝てる」のは攻撃の状態にある時だ。

守備の態勢をとるのは戦力に余裕がないからで、攻撃の態勢をとるのは戦力に余裕があるからである。守備のうまい者は地底深く隠れて進み、攻撃のうまい者は大空の上にはばたくように進む。だから味方を傷つけず、完全な勝利をおさめることができるのである。

これが現代語訳になります。

「勝つべからざる者は守なり」の解説

孫子は「負けない」ことを重視する兵法書ですが、「勝つべからざる者は守なり」の一説では、誰も勝てない状態として「守備の態勢」を取っている時を挙げています。「守備の態勢」を取るというのは、戦力に余裕がないことを意味し、戦う前から相対的に不利な態勢にあるということです。

孫子は「敵に気づかれないように行動する」ことで守備側であっても負けない戦いができる可能性について言及していますが、基本は戦う前の時点で有利な態勢をとるのが勝利の基本であることはいうまでもありません。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.