孫子 謀攻篇(現代語訳)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 謀攻篇(現代語訳)

このページでは、孫子の兵法の第三章である「謀攻篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。

「謀攻篇」書き下し文はこちら

謀攻篇(現代語訳)

孫子は言う。用兵の原則は、敵国を傷つけずに降伏させることが上策であって、戦って打ち破るのは次善の策である。

軍団を降伏させるのが上策であって、軍団を打ち破るのは次善である。旅団を降伏させるのが上策であって、旅団を打ち破るのは次善である。大隊を降伏させるのが上策であって、大隊を打ち破るのは次善である。小隊を降伏させるのが上策であって、小隊を打ち破るのは次善である。

だから、百回戦って百回勝つのが最善ではない。戦わずして勝つのが最善である。

一番いい用兵とは、敵の策を未然に防ぐことである。次は外交によって敵を孤立させることであり、その次は実際に軍隊を動かして敵を攻めることである。最も下策なのは城攻めをすることだ。城攻めはやむを得ない時のみに行うべきである。

城攻めをするとなると大型の盾や装甲車を用意しなければならないし、他の城攻めの道具を準備するのに三ヶ月も掛かる。さらに城に攻め込むための土塁を築くのに三ヶ月掛かる。将軍が怒りを我慢できずに攻撃を始めて、城壁に兵士を蟻のように登らせて全軍の三分の一もの犠牲を払いながらもなお城を落とせないというのは、城攻めの最悪の事態である。

だから用兵に優れている将軍は、敵兵を屈服させるとしても、直接の戦いを用いないのである。敵の城を落とすとしても城攻めはしない。敵国を滅ぼすとしても長期戦にはしない。

いつも敵の国土や物資を無傷で手に入れるやり方で覇権を争う。だから軍隊は疲弊することがなく、利益だけを享受することができる。これが謀によって敵を攻める原則である。

用兵の原則は、味方の兵力が敵に十倍するなら包囲し、五倍なら攻撃し、倍なら敵を分断して叩き、対等なら戦い、兵力に劣れば退却し、敵が圧倒的であれば避けて隠れる。寡兵なのに強気であれば、大軍の捕虜になるだけである。

そもそも将軍とは、国家の補佐役である。将軍が君主と親しくしていればその国は必ず強いが、将軍と君主の間に溝があるなら国は必ず弱い。それゆえ君主が軍事について心配すべき事は三つある。

一つ目は、軍が進んではならない局面をわきまえず「進め」と命令し、軍を退けてはならない局面をわきまえずに「退け」と命令することである。これは、軍の戦術を乱す。二つ目は、君主が軍の事情を良く知らないのに軍務に干渉することであり、これでは兵士が混乱する。三つ目は、兵の運用を知らないのに、軍を指揮することであり、これでは兵士が疑念を抱いてしまう。軍隊が混乱し君主に疑いを抱いているなら、それに付込んで外国の諸侯が攻めこんでくる。これを、軍の秩序を乱して勝利を捨てる状況という。

そこで、勝利を知るのに五つの要点がある。

戦うべき時と戦ってはならない時とを知っている者は勝つ。大軍と寡兵それぞれの用兵をわきまえている者は勝つ。上下の意思統一ができている者は勝つ。自分たちは十分に準備し、準備していない敵を待ち受ける者は勝つ。将軍が有能であり、君主が余計な干渉をしなければ勝つ。

この五つの要点が、勝利を知る道である。だから「敵の実情を知り、己の実情を知っていれば、百回戦っても敗れることがない」と言うのだ。敵を知らず自分ことのみを知っている状態なら、その時次第で勝ったり負けたりする。敵を知らずに自分のことも知らなければ、戦う度に必ず敗れる危険がある。

「謀攻篇」書き下し文はこちら

次の章「形篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.