孫子 軍争篇(書き下し文)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 軍争篇(書き下し文)

このページでは、孫子の兵法の第七章である「軍争篇」について、書き下し文をまとめて記載しています。

「軍争篇」現代語訳はこちら

軍争篇(書き下し文)

孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚め、和を交えて舎まるに、軍争より難きはなし。軍争の難きは、迂をもって直となし、患をもって利となす。ゆえにその途を迂にして、これを誘うに利をもってし、人に後れて発し、人に先んじて至る。これ迂直の計を知る者なり。

ゆえに軍争は利たり、軍争は危たり。軍を挙げて利を争えばすなわち及ばず、軍を委てて利を争えばすなわち輜重捐てらる。このゆえに軍に輜重なければすなわち亡び、糧食なければすなわち亡び、委積なければすなわち亡ぶ。このゆえに甲を巻きて趨り、曰夜処らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争うときは、すなわち三将軍を擒にせらる。勁き者は先だち、疲るる者は後れ、その法、十にして一至る。五十里にして利を争うときは、すなわち上将軍を蹶す。その法、半ば至る。三十里にして利を争うときは、すなわち三分の二至る。これを持って軍争の難きを知る。

ゆえに諸候の謀を知らざる者は、予め交わることあたわず。山林・険阻・沮沢の形を知らざる者は、軍を行ることあたわず。郷導を用いざる者は、地の利を得ることあたわず。

ゆえに兵は詐をもって立ち、利をもって動き、分合をもって変をなすものなり。ゆえにその疾きこと風のごとく、その徐かなること林のごとく、侵掠すること火のごとく、動かざること山のごとく、知り難きこと陰のごとく、動くこと雷震のごとし。郷を掠むるには衆を分かち、地を廓むるには利を分かち、権を懸けて動く。迂直の計を先知する者は勝つ。これ軍争の法なり。

軍政に曰く、「言うともあい聞えず、ゆえに金鼓を為る。視すともあい見えず、ゆえに旌旗を為る」と。それ金鼓・旌旗は人の耳目を一にするゆえんなり。人すでに専一なれば、すなわち勇者もひとり進むことを得ず、怯者もひとり退くことを得ず。これ衆を用うるの法なり。ゆえに夜戦に火鼓多く、昼戦に旌旗多きは、人の耳目を変うるゆえんなり。

ゆえに三軍には気を奪うべく、将軍には心を奪うべし。このゆえに朝の気は鋭、昼の気は惰、暮の気は帰。ゆえに善く兵を用もちうる者は、その鋭気を避けてその惰帰を撃つ。これ気を治むる者なり。治をもって乱を待ち静をもって譁を待つ。これ心を治むる者なり。近きをもって遠きを待ち、佚をもって労を待ち、飽をもって饑を待つ。これ力を治むる者なり。正々の旗を邀うることなく、堂々の陣を撃つことなし。これ変を治むるものなり。

ゆえに兵を用うるの法は、高陵には向かうことなかれ、丘を背にするには逆うことなかれ、佯り北ぐるには従うことなかれ、鋭卒には攻むることなかれ、餌兵には食らうことなかれ、帰師には遏むることなかれ、囲師には必ず闕き、窮寇には追ることなかれ。これ兵を用うるの法なり。

「軍争篇」現代語訳はこちら

次の章「九変篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.