主は怒りを以て師を興すからず

更新日:

孫子の兵法

主は怒りを以て師を興すからず
孫子の名言

今回は、孫子の兵法の一節で名言の一つでもある「主は怒りを以て師を興すからず」という言葉について見ていきたいと思います。

「主は怒りを以て師を興すからず」の一節

それ戦勝攻取して、その功を修めざるは凶なり。命づけて費留と曰う。

ゆえに曰く、明主はこれを慮り、良将はこれを修む。利にあらざれば動かず、得るにあらざれば用いず、危うきにあらざれば戦わず。主は怒りをもって師を興すべからず、将は慍りをもって戦いを致すべからず。

「主は怒りを以て師を興すからず」は、孫子の兵法の第十二章「火攻篇」で出てくる一節です。この「主は怒りを以て師を興すからず」の一節を現代語に訳してみましょう。

「主は怒りを以て師を興すからず」の現代語訳

戦いで勝利を収め、戦果を得たにもかかわらず、それがもたらす戦略的成功を手に入れず、だらだら戦争を続けるのは最悪の行為である。国力を物資や人員の無駄使いである。

だから、聡明な君主は、すみやかに戦いを終結させようと熟慮する。優れた将軍は、戦いを短期決着させようとし、利益にならなければ動かず、得るものがなければ軍を動かさず、危険がなければ戦わない。君主は、一時の怒りの感情から軍を動かしてはならない。将軍は、一時の憤りに駆られて戦いをしてはならない。

これが現代語訳になります。

「主は怒りを以て師を興すからず」の解説

主は怒りを以て師を興すからず」は孫子の「火攻篇」の中にある言葉の一つで「君主は、一時の怒りの感情から軍を動かしてはならない」という意味です。

古今問わず、組織のトップは冷静沈着であるべきです。怒りの感情に任せて行動を起こしてしまうと、ライバルが付け入る隙ができてしまいます。トップの判断は、あくまで「利益」によるべきで、利益があれば動き、利益がなければ動かないようにしなければなりません。

孫子の名言」一覧を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.