孫子 形篇(書き下し文)|孫子の兵法

更新日:

孫子の兵法

孫子 形篇(書き下し文)

このページでは、孫子の兵法の第四章である「形篇」について、書き下し文をまとめて記載しています。

「形篇」現代語訳はこちら

形篇(書き下し文)

孫子曰く、昔の善く戦う者は、まず勝つべからざるをなし、もって敵の勝つべきを待つ。勝つべからざるは己にあるも、勝つべきは敵にあり。ゆえに善く戦う者は、よく勝つべからざるをなすも、敵をして勝つべからしむることあたわず。ゆえに曰く、勝は知るべくして、なすべからず、と。

勝つべからざる者は守なり勝つべき者は攻なり。守るはすなわち足らざればなり、攻むるはすなわち余あればなり。善く守る者は九地の下に蔵れ、善く攻むる者は九天の上に動く。ゆえによくみずから保ちて勝を全うするなり。

勝を見ること衆人の知るところに過ぎざるは、善の善なる者にあらざるなり。戦い勝ちて天下善しと曰うは、善の善なる者にあらざるなり。ゆえに秋亳を挙ぐるを多力となさず。日月を見るは明目となさず。雷霆を聞くは聡耳となさず。

古のいわゆる善く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。ゆえに善く戦う者の勝つや、智名もなく、勇功もなし。ゆえにその戦い勝ちて違わず。違わざる者は、その措くところ必ず勝つ。すでに敗るる者に勝てばなり。ゆえに善く戦う者は不敗の地に立ち、しかして敵の敗を失わざるなり。このゆえに勝兵はまず勝ちてしかるのちに戦いを求め、敗兵はまず戦いてしかるのちに勝ちを求む。

善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。ゆえによく勝敗の政をなす。

兵法は、一に曰く度。二に曰く量。三に曰く数。四に曰く称。五に曰く勝。地は度を生じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。ゆえに勝兵は鎰を以て銖を称るがごとく敗兵は銖を以て鎰を称るがごとし

勝者の民を戦わしむるや、積水を千仞の谷に決するがごときは、形なり。

「形篇」現代語訳はこちら

次の章「勢篇」を見てみる

 

「孫子の兵法」をもっと知りたいなら ↓↓


 

Copyright© 孫子の兵法を学ぶ , 2024 All Rights Reserved.