孫子 軍争篇(現代語訳)
このページでは、孫子の兵法の第七章である「軍争篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。
軍争篇(現代語訳)
孫子は言う。およそ用兵の原則は、将軍が君主からの命令を受け、軍を編成し人員を集め、敵と対峙してするまでの間であり、相手の機先を制する「軍争」が一番難しい。軍争で難しいのは、曲がりくねった道を真っ直ぐに変え、不利な条件を有利にかえるところにある。遠回りをするように見せかけ、敵をエサでおびき出して足止めし、敵に遅れて出発しながらも最終的には敵に先んじて到着する。これができるのは曲がりくねった道を真っ直ぐに変える計略(迂直の計)を知る者である。
「軍争」は利益をもたらすが、同時に危険もはらんでいる。全軍が揃って有利な地点を確保しようと行軍すれば、結果として敵に出し抜かれる。部隊それぞれが有利な地点を確保しよう行軍すれば、足の遅い輸送部隊は後方に置き去りにされる。だから、軍に輸送部隊が無ければ敗れる。食糧が無ければ敗れ、備蓄が無ければ敗れてしまう。
鎧を脱いで走り、昼夜強行軍で倍の距離を走り、百里先の有利な地点を確保しようと争う時は、三将軍すべてが捕虜になる大敗北となる。体力のある隊だけが到着し、疲れた隊は置き去りにされ、十人に一人も行き着けばいいほうだろう。五十里先の有利な地点を確保しようと争うならば上将軍を失い、半数の兵が行き着く。三十里先であれば三分の二が目的地に行き着く。このように「軍争」とは難しいものである。
他国の諸侯がどんな計略を考えているかを知らない者は、事前に同盟を結ぶことはできない。山林や険しい地や沼地など地形の状態を知らない者は軍を進軍させることができない。土地に慣れた道案内を使わない者は地の利を得ることができない。
用兵は敵の裏をかくことが基本である。利益のある無しに従って行動し、離合集散しながら柔軟に陣形を変える。軍は、風のように素早く動き、林のように静かに進み、火が燃えるように一気に侵略し、山のようにどっしりと構えて動かず、暗闇のように存在を知られず、雷のように激しく攻撃するようのものだ。敵の領土から略奪する時は軍を分散させ、領土を拡大する時は利益を配分し、損得勘定を計算して動く。そして「迂直の計」を知っている者が勝つ。これは「軍争」の原則である。
古い兵法書には「口で言っても聞こえないから鐘や太鼓を使い、指し示しても見えないから旗や幟を使う」とある。そもそも鳴り物や旗は兵士たちの行動を統一させるもので、軍隊がすでに一つにまとまっているなら、勇敢な者が一人だけ突出することはなく、臆病な者が一人だけ退くことはない。これが大部隊を運用する方法である。だから夜の戦には松明と金鼓を多く使い、昼の戦には旗や幟を多く使う。鐘や太鼓や旗や幟は、人の目や耳を統一するためのものなのだ。
こうして敵の軍隊の気力を奪い、敵の将軍の気力を奪わなければならない。朝は気力が満ちているが、昼になると気力は衰え、日暮れになると気力は尽きる。だから戦上手は、敵の気力が充実した時を避け、衰えて休息を求めている時を狙う。これが敵の気力を操る者の戦い方である。秩序だった状態で乱れた敵を攻め、落ち着いた状態で混乱した敵を攻める。これが敵の心をうまく操る者の戦い方である。また、戦場の近くで遠くから来る敵を待ち伏せ、英気を養った状態で疲れ果てた敵を攻撃し、食が足りた状態で飢えた敵を攻撃する。これが敵の力を操る者の戦い方である。さらに敵が秩序だっており、陣容も堂々としている相手に戦いを挑まない。これこそ敵の変化に従って柔軟な戦いができる者の戦い方である。
用兵の原則は、高い丘にいる敵に向かって攻めてはならない、丘を背にして攻めてくる敵を迎え撃ってはならない、険しい地勢にいる敵と長く対峙してはいけない、偽りの退却をする敵を追ってはならない、士気の高い兵には攻撃を仕掛けてはならない、囮の兵士に攻撃してはならない、母国に退却しようとしている敵軍をふさいではならない、包囲した敵軍には逃げ道を開けておき、窮地に追い込まれた敵軍を攻撃し続けてはならない。これが戦いの原則である。