孫子 作戦篇(現代語訳)
このページでは、孫子の兵法の第二章である「作戦篇」について、現代語訳をまとめて記載しています。
作戦篇(現代語訳)
孫子は言う。戦時における標準の用兵なら、戦車千台・輜重車千台・武装した兵士が十万人で千里の遠くへと出兵して糧食を輸送する場合、内外の経費・賓客をもてなす費用・膠や漆の材料費、戦車・甲冑の準備など、一日に千金を費やして初めて十万人の軍を派遣することができるのだと。
いざ戦争を始めると、戦争が長引けば軍を疲れさせて鋭気を挫き、城攻めになれば軍隊の力は尽き果ててしまう。長い期間大軍を動かせば、軍事に要する国家予算が不足してしまうことにもなる。そして、軍が疲れて鋭気が挫かれ、兵力が尽きて財政が破綻するなら、外国の諸侯がその疲弊に乗じて攻め込んでくるだろう。
自国に智者がいたとしても、国が疲弊すると立て直すことはできない。だから、戦争には、最低限の目的だけを達成する短期決戦が有効なことはあっても、多くの目的を叶えようとする長期戦が有効だったことはないのだ。そもそも、戦争が長期化して国家にとっての利益が増したことは、未だ無い。そして戦争のもたらす弊害を知らない者は、戦争によって得られる利益についても知ることができない。
戦争が上手い将は、兵役を二度続けて人民に課することがなく、食糧も三度も重ねて補給することはない。初めの装備は自国で用意するが、その後の糧食は敵国のもので賄う。だから、軍の食糧は不足しないのである。国家が戦争で窮乏するのは、遠征して遠方の地まで糧食を輸送するからである。遠征して遠い土地まで糧食を運べば、民衆は貧しくなる。
近い場所での戦争となれば物価が高騰し、民衆の備蓄は底を尽いてしまう。民衆の蓄えが無くなれば、軍務・労務のための徴用も難しくなり、軍隊の勢力は中原で衰えてしまう。国内では家々の財産が無くなり、民衆の蓄えの7割が失われる。公家の蓄えも同様で、戦車が破壊されたり、馬が疲弊したり、甲冑や弓矢を作ったり、戟・楯・矛・櫓を準備したり、運搬のための牛車・大車を用意することで6割が失われてしまう。
だから、智恵のある将軍は、できるだけ敵の糧食を奪って兵士を食わせようとする。敵の一鍾を奪って食べることは、味方が用意する二十鍾分の糧食に相当し、敵の馬用の飼料である豆ガラ・藁の一石もまた、味方の用意する二十石分の飼料に相当するのである。
兵士に敵を殺させるのは怒りの感情にしかならないが、兵士に敵の財貨を奪い取らせるのは利益になる。だから、戦車を使った戦いで相手の戦車を十台以上鹵獲した時は、最初に鹵獲した者に褒賞を与える。奪った戦車は旗を自国のものに取り替えて、自国の軍に組み入れて兵を乗せる。捕虜にした兵卒には待遇を良くして味方に組み入れる。これが敵国に勝ちながら、国力を増強させる方法である。
このように戦争は勝利を第一とするが、長期戦になることは避けるべきである。そして戦争・兵法をよく知っている将軍は、民衆の生死を司り、国家の存亡を分けるような重大な判断をする者である。