孫子 作戦篇(書き下し文)
このページでは、孫子の兵法の第二章である「作戦篇」について、書き下し文をまとめて記載しています。
作戦篇(書き下し文)
孫子曰く、およそ兵を用うるの法は、馳車千駟、革車千乗、帯甲十万、千里にして糧を饋るときは、すなわち内外の費、賓客の用、膠漆の材、車甲の奉、日に千金を費して、しかるのちに十万の師挙がる。
その戦いを用なうや久しければすなわち兵を鈍らせ鋭を挫く。城を攻むればすなわち力屈き、久しく師を暴さばすなわち国用足たらず。それ兵を鈍からせ鋭を挫き、力を屈くし貨を殫くすときは、すなわち諸侯その弊に乗じて起こる。智者ありといえども、そのあとを善くすることあたわず。
ゆえに兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを睹ざるなり。それ兵久しくして国の利する者は、いまだこれあらざるなり。ゆえにことごとく用兵の害を知らざる者は、すなわちことごとく用兵の利をも知ることあたわざるなり。
善く兵を用うる者は、役は再びは籍せず、糧は三たびは載せず。
用を国に取り、糧を敵による。ゆえに軍食足るべきなり。国の師に貧なるは、遠く輸せばなり。遠く輸さば百姓貧し。師に近き者は貴売すればなり。貴売すればすなわち百姓は財竭く。財竭くればすなわち丘役に急にして、力屈し財殫き、中原のうち、家に虚しく、百姓の費、十にその七を去る。公家の費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車、十にその六を去る。ゆえに智将は務めて敵に食む。敵の一鍾を食むは、わが二十鍾に当たり、きかん一石は、わが二十石に当たる。
ゆえに敵を殺す者は怒りなり。敵の利を取る者は貨なり。ゆえに車戦に車十乗已上を得れば、そのまず得たる者を賞し、しかしてその旌旗を更め、車は雑えてこれに乗らしめ、卒は善くしてこれを養わしむ。これを敵に勝ちて強を益すと謂う。
ゆえに兵は勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。ゆえに兵を知るの将は、生民の司命、国家安危の主なり。